明日9月10日は「十五夜」です。

ここのところ曇りの日が多いですが、明日ぐらいきれいなお月さまが見えるように

晴れてほしいですね。

十五夜をネット検索してみました。

十五夜が広まったのは古くは平安時代だそうです。

中国から伝わった風習はやがて、江戸時代に庶民の間にも広まったそうです。

意味合いも段々と変わり、江戸時代には収穫祭の意味合いに。

その点、アメリカのハロウィンにも似ていますね。

秋の七草であるススキを飾るのは悪霊や災いから収穫物をまもり、来年の豊作を

願う意味が込められています。

月に見立てたおだんごは月に収穫の感謝を表すそうです。

いつの時代も収穫できる幸せを感謝する気持ちのあらわれなんですね。

お月見は、やっぱり月見団子とすすき。

当店では月見団子は置いていませんが(笑)、お月さまに見立てたような

まあるい黄色の菊、すすき、りんどうでお月見セットの花束を作っています。

ぜひ、月見セットの花とおだんごで十五夜を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

秋ならではの楽しみ方です。

ぜひ、どうぞ!!

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめの過去ブログ