今日ご紹介する季節の花はタラスピ。

.

 

タラスピと言ってピンと来る方は少ないと思います。
和名はナズナ。
そう皆さんご存じのナズナ、子供のころにはきっと「ぺんぺん草」
と言っていた方が多いのではないでしょうか。

タラスピはアブラナ科の植物で、通年出荷されますが、
最盛期は4月です。

初めて見た時は

「ナズナも切り花として流通するようになったのか・・・」

と驚いたものです。
何しろ子供のころはどこにでも生えている雑草でしたから。

とは言え厳密に言うとタラスピはぺんぺん草ではないそうです。
タラスピはグンバイナズナ。

ぺんぺん草は種の部分が三角ですが、
グンバイナズナの種は相撲の軍配に似ているところから
その名前で呼ばれているのかもしれません。
種は少しハート型に近いです。

通常切り花として流通しているものはグンバイナズナ、マメグンバイナズナなどです。

タラスピは最近は国産で生産されているものが多いですが、
市場に最初に出回ったのは
イスラエルからの輸入のものでした。

グンバイナズナはヨーロッパ原産の帰化植物。

切り花にしたのはイスラエルの種苗会社だそうで、
それが日本に輸入されたのは2014年ごろのようです。

 

水揚げもよく、タラスピを少しブーケやアレンジに加えることで
ナチュラル感が増すことから今ではどの花屋さんでも人気です。

 

ブーケはアレンジに動きが出て、躍動感、立体感を出すためにもおススメの花材です。

 

花屋さんで見かけたらぜひ飾ってみて下さいね。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめの過去ブログ