暑い日が続いていますが、今月はお盆がありますね。


サトイモ科 オランダカイウ(ザンテデスキア)属
別名:海芋(カイウ)、カラーリリー私たちが花と思っている部分は
仏炎苞と呼ばれる萼(ガク)が発達したもので、
実際の花は中心の棒状の部分です。
仏炎苞の襟(エリ)のような形は、「カラー」の命名の由来にもなった
とされていますが、「美しい」という意味のギリシャ語が由来だという説もあり、
定かではないそうです。
カラーには、大きく分けて「湿地性カラー」と「畑地性カラー」があります。
湿地性カラーは昔からよく見る白いカラーです。
花も大きく、茎が太いのも特徴の一つです。
このタイプのカラーは千葉県君津市の「小糸のカラー」が有名で、
出荷されるのも主に10月~5月頃。
畑に水を張って育てる湿地性カラーは、豊富な地下水が必要で、
産地も限られてくるそうです。最近よく見る彩り豊富なカラーは畑地性のカラーです。
こちらは輸入ものもあり、周年出回っています。
とは言え、一番の最盛期は6~8月ごろ。国産ものは夏場が一番種類も多く、手ごろな価格として出回ります。
品種改良が進んだ現在ではオレンジ、イエロー、ピンク、パープル、
黒に近い色合いのものまで種類が豊富です。
これらの種類豊富な色は、元をたどればアフリカ原産の数種類の
カラーの原種から作り出されているそうです。夏の暑さにも比較的強いので、
これからの季節、カラーはおススメです。
水揚げもよく扱いやすい花ですが、水につかった部分の茎が溶けやすいことがあります。
飾るときは水は少なめにして飾って下さい。
スタイリッシュな形型で人気のカラー。
1本でもサマになる花です。・
*野ばらの実

.
正確にはノイバラ(野茨)‥の実だそうで、
まず花が咲いたのち、青い(グリーン)の実がつき、そのまま出荷されるものもあります。
そして、10月ごろから赤く熟した真っ赤な野ばらの実が出荷されます。
直径5~8ミリぐらいの可愛らしい実がたくさんつきます。
今出荷されているのはグリーンの実のものとなります。
夏らしい色合いのグリーンの実物は涼し気で風情があります。
・
科名 / 属名:ヒユ科 / ケイトウ属(セロシア属)
けいとうは形・色合い・大きさなどたくさん種類があります。
順を追ってご説明します!
けいとうは熱帯アジア、インド原産の植物です。
昔からけいとうと言ってすぐ頭に浮かぶのは赤い鮮やかな色合いのけいとうではないでしょうか。
けいとうの名前の由来はニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれれています。
ケイトウの仲間、セロシア属(Celosia)には60種ほどがありますが、
セロシア属のケイトウの仲間は、大きく4つのタイプにグループ分けされます。
1.「トサカケイトウ」
花屋で切花として出回るのは、頭が大きく茎が平べったい「ボンベイ」「セッカケイトウ」など。
個体差が多く見られ、トサカは大きいものが多いです。
淡いピンクやグリーンなど、ニュアンスカラーのオシャレな品種が多く作られているのもこのグループです。
2.「久留米ゲイトウ」
. ..
色合いも素敵で当店でも仕入れて店頭に並んでいることも多いです。
トサカ状の花が折り重なるように固まって、球状になるタイプ。
切花で一番頭に浮かぶのはこのタイプではないでしょうか。
丸くてころんとした小ぶりな形が特徴です。赤、ピンク、オレンジ、黄色など色合いもさまざま。
花が小さめなので他の花とも合わせやすいけいとうです。
近年では染めた久留米げいとうも多く、紫、茶など渋い色合いの花も出荷されます。
3.「羽毛ゲイトウ」
ふさふさした円錐形の炎のような形が特徴のけいとうです。
羽毛の長いものから短いものまであります。
4.「ノゲイトウ(セロシア)」
ノゲイトウ系と言われるケイトウを改良してできたのが『セロシア』と呼ばれるケイトウの種類です。
先端がトサカにはならず、花穂は細長い円錐形で枝分かれしてたくさんの花穂をつけるものが多いです。
他のけいとうとは雰囲気も違い、1本の茎から枝分かれして小さな花穂をたくさん付けるタイプ。
キャンドルのような形が特徴です。

分類:キク科 / ヘリオプシス属
和名:キクイモモドキ
原産地:北アメリカ
姫ひまわりと聞いてひまわりの仲間と思う方もいらっしゃるかと思いますが、
「ひまわり」はヒマワリ属、『姫ひまわり』はヘリオプシス属と別種になります。
花屋で「姫ひまわり」として出回っているのは、
ヘリオプシス・ヘリアンソイデス種の園芸品種です。
出荷時期は7月~9月頃。
切り花として出回っている品種の90%以上は、八重咲きの「旭」という品種です。
スプレー咲きでボリュームがあり、長さもあることからアレンジ、ブーケなど使いやすい花です。