・
大阪万博には行かれたでしょうか。
神奈川県に住んでいると大阪までの距離的なこともあり、あまり万博の話は聞きません。
でもレッスンに通っている方の中に万博に行かれた方もちらほらいらっしゃり、
その話を伺う機会がありました。
当初、ニュースでは万博チケットの売れ行きがあまりよくないということを聞いていましたが、
実際に行かれた方の話ですと入場者が多くて盛況のようです。
予約がとれていないと人気のパビリオンには2~3時間並ばないと
入れないらしいですし、トイレや食事するところも混雑しているようです。
コロナ以降、人が多いと何となく行きたくないなあ~という気持ちが先行してしまい、
今回の万博には行く予定がありませんが、
私の中では万博と言えば1970年の大阪万博。
日本での万博は
1970年:日本万国博覧会(大阪万博)
1975年:沖縄国際海洋博覧会(沖縄海洋博)
1985年:国際科学技術博覧会(つくば博)
1990年:国際花と緑の博覧会(花博)
2005年:2005年日本国際博覧会(愛・地球博)
と開催されましたが、大阪万博しか行ったことがないので、
万博=大阪万博となっています。
あの時は小学4年生。
父と母と姉の家族4人で行きました。
私は岡山生まれ、育ちなので、大阪は近く、
当時はクラスメート全員が大阪万博に行ったと思います。
当時も会場は人が多くて、人気のアメリカ館には3~4時間並んで
入場した記憶があります。
ずっ~と並んで足が痛くなり、パビリオンの中に入ってから靴を脱いだ思い出があります・・
お目当ては月の石。
当時の米国館に展示されたのは、アポロ12号の宇宙飛行士が
月面から持ち帰った「月の石」です。
実際に見た感想は、小さくなんてことない普通に見える石で、(私の感想ですが)
子供心に
「月の石も地球の石と代り映えしない、ふつうだ!」
と思った記憶があります。
当時はパビリオンに入場するとスタンプを押す、スタンプラリーみたいなものがあり、
それぞれのパビリオンで異なるスタンプを押すのが楽しかったことを覚えています。
大阪に1泊して、翌日は家族で吉本新喜劇の舞台を見た思い出も。
岡山ではテレビで吉本新喜劇の舞台が土曜日の昼過ぎから毎週
放送されていて、毎週楽しみに見ていたので
嬉しかった思い出がうっすらあります。
家業が旅館で365日営業ですから、家族全員で泊りがけで
出かけたことはあまりなく、とても嬉しかった記憶があります。
あれから55年!
父も母も他界しましたが、思い出の中の父と母は55年前と同じで、
楽しかった思い出は永遠です。