秋の七草は山上憶良(やまのうえのおくら)が詠み、
万葉集に収録された和歌が秋の七草の起源と言われています。
秋の野に 咲たる花を 指折りかき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花(をばな)葛花(くずはな)瞿麦(なでしこ)の花
姫部志(をみなえし) また藤袴(ふぢはかま)朝貌(あさがほ)の花
.
.
時季としては8月終わりごろから11月ごろまで咲く花のことで、
・萩(ハギ)
・桔梗(キキョウ)
・葛(クズ)
・藤袴(フジバカマ)
・女郎花(オミナエシ)
・尾花(オバナ)
・撫子(ナデシコ)
のことだそうです。
.
春の七草は七草粥にして無病息災を祈るものですが、
秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。
.
秋は草花の季節。
特にオミナエシ、ススキなど背が高くスッと伸びる線の美しい
草花が多いですね。
風に揺れるさまは何とも秋らしいです。
.
くずの花は市場では見ませんが、他の花は今も
花屋でも見ることが出来る花。
秋らしい風情とはこういう花が元祖なのかもしれません。
私が家から店まで歩いて通る道沿いにもススキが咲くようになってきました。
風に揺れるさまが美しい秋の花たち。

花屋さんの中にも「秋」が一番好きという人は多いです。

色合いの豊かさと実りの豊かさが感じられる秋。
私は「秋」も好きですが、やっぱり「春」が一番好きです。
寒さに耐えた花が芽吹いていくさまに希望を感じ、
その生命力と明るい未来を思わせる柔らかい色合いが
幸せな気持ちにさせてくれるところ。
植物の力を感じ、自分も頑張ろうと勇気づけてくれる
ような気がいつもします。
.
「秋」
.
今年はいつも以上に夏が長かったので、「秋」の
ありがたみや良さを一段と感じる今日この頃です・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

おすすめの過去ブログ